◆ミョウガ
            2019年12月16日(月)
          
            こんにちは、埼玉県川口市の中医学専門石上鍼灸院です。
            
             ミョウガは日本、あるいは中国東南部が原産といわれるショウガ科の多年草です。
ミョウガは日本、あるいは中国東南部が原産といわれるショウガ科の多年草です。
            不思議なことに、ミョウガを常食するのは日本だけだそうです。
            ミョウガは、夏から秋にかけて地下茎から出る花穂(かすい)で、初夏に出る若い茎もミョウガタケと呼んで食用にします。
            
            
            ミョウガは、冷や奴やそうめんに欠かせない薬味です。
            薬味に使う香味野菜の多くがそうであるように、ミョウガの香りは食欲をそそります。
            この特有の香りは、アルファピネンという精油成分によるもので、実際、この成分には胃の働きを高めて食欲や消化を促進させ、胃のもたれを解消する働きがあります。
            
            発汗を促し、血液循環をよくする作用もあるため、冷えや月経不順の改善にも役立ちます。
            ヒノキなど森の香り成分にも含まれている、このミョウガのさわやかな香りによって、イライラが鎮まるという精神的な効果も期待でき、不眠症にも有効に働くといわれています。
            
            
            ミョウガには、ほのかな辛味があります。
            この辛味成分には、のどの痛みをとったり、口内炎を鎮めたりする効果があるとされています。
            
            ミョウガは水分が多く、栄養価はそれほど優れてはいません。
            しかし、カリウムが含まれているので、体内の余分なナトリウムを排出して高血圧を予防してくれます。
            疲労を回復させるビタミンB1や、免疫機能の促進やがん予防に有効なビタミンCも含有しています。
            
            
            【中医学的効能】
            ・四気五味: 辛、温
            ・帰経: 肺、大腸、膀胱
            
            ・発汗解表 … 汗を出して、邪気を皮毛から取り除く
            ・散寒通陽 … 体を温めて、さむけを取り去る
            ・解毒散結 … 毒を解消し、腫れものを収める
            
            さむけのあるカゼ(風寒カゼ)に効果がるので、とても寒いこの時期にも良い食材ですね。
            風寒カゼは葛根湯が効くカゼですね。
            
            最近は特に寒くなったので、風寒の邪気を体に入ってこないように、ミョウガも上手に摂って予防しましょう。
            首筋を温めるなども、風寒の邪の予防になりますよ。
            
             
           
          
          
          
            
            〒332-0023
          埼玉県川口市飯塚3-7-28
          TEL.048-446-9860