◆タケノコ
            2020年10月6日(火)
          
            こんにちは、埼玉県川口市の中医学専門の石上鍼灸院です。
            
            
             本日は、食物繊維が豊富で低カロリーな食材、タケノコです。
本日は、食物繊維が豊富で低カロリーな食材、タケノコです。
            
            タケノコは、竹類の地下茎から出た芽が成長したものです。
            一般的に食用とされるタケノコは孟宗竹(もうそうだけ)ですが、地方や時期によっては淡竹(はちく)や真竹(まだけ)、根曲り竹(ねまがりだけ)も食用となります。
            
            タケノコは『古事記』にも記述されるほど、昔から食べられていましたが、当時は、中国からの貴重な渡来食品でした。
            江戸時代に入り、琉球経由で孟宗竹が薩摩藩に伝えられ、各地で栽培されるようになったそうです。
            
            
            タケノコには、セルロースやリグニンなどの食物繊維が豊富に含まれています。
            食物繊維は、現在ではさまざまな病気を予防する大切な成分として注目されています。
            例えば、便を軟らかくしてかさを増やすため、腸の蠕動運動が活発になり、便秘の改善に役立ちます。
            また、腸の中の発がん物質などの有害物質を排出することから、大腸がんの予防に効果的です。
            さらに、食物繊維は、ブドウ糖の吸収速度を緩やかにしたり、コレステロールの吸収を抑制したりすることから、タケノコは糖尿病や動脈硬化の予防にも役立ちます。
            
            
            タケノコには独特のうまみがあります。
            これは、タケノコに含まれているアミノ酸の一種であるグルタミン酸やアスパラギン酸、チロシンなどによるものです。
            このうまみ成分は、たんぱく質の構成成分であり、直接的には体の血や肉をつくるもととなります。
            
            また、タケノコにはカリウムも含まれているので、体内の余分な塩分を排出して血圧を下げる働きがあります。
            
            水分と食物繊維が多いタケノコは、食べごたえがあるわりに低カロリーなので、美容と健康、肥満予防に効果的です。
            
            
            【中医学的効能】
            ・四気五味: 甘、寒
            ・帰経: 胃、大腸
            
            ・清熱化痰 … 体から熱を取り除き、余分なカロリーにより形成された痰を解消する
            ・解毒透疹 … 解毒しつつ、疹毒を透泄して発疹しやすくする
            ・滑腸通便 … 腸に潤いを与え、便通をよくする
            
             
           
          
          
          
            
            〒332-0023
          埼玉県川口市飯塚3-7-28
          TEL: 048-446-9860
          メールアドレス: info@ishigami89.com