石上鍼灸院は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。
石上鍼灸院の投稿
HEADLIN
◆中医学での「春」
2025.4.9

こんにちは。川口市の石上鍼灸院です。
中医学では、一年の季節変化を、太陽の出入り等を計算し、二十四節気により、春・夏・長夏・秋・冬の五季に分けています。
春の3ヶ月は立春から始まり、雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨まで、6つの節気があります。
冬の寒冷な気候から徐々に暖かくなり、冬眠していた万物は生長・発育・成長の時期に入ります。
自然界は「陰消陽長」により、陰気が徐々に弱くなり、陽気が次第に強くなります。
すると、植物は萌芽し、新緑が出てきて、花が鮮やかに咲き、動物たちは目が醒めて、外に出て行くようになります。
中医学では、春をこんな季節と捉えています。
春は五臓のうち肝の臓の機能が盛んになり、精神・情志の活動が上昇・発散するので、興奮状態を招きやすくなります。
肝の抑うつを解消し怒ることを戒め、度量を大きくもって、楽観的で愉快な心理状態を保つことが重要となります。
簡単に言うと、春は陽気が発散するので、活動的になる一方、イライラしやすくもなるので、広い心をもって過ごしましょうってことですね。
食べものとしては、温性で辛味・甘味のものを摂るようにしましょう。
肝の疏泄作用が盛んになる季節なので、気を巡らす食べものがいいんです。
米・落花生・かぼちゃ・納豆・にんじん・鶏肉など補養作用のあるものと、ねぎ・生姜・香菜・みょうが・みつばなどの上昇・発散させる効果のあるものを使うと良いです!