本文へスキップ

埼玉県川口市の中医学(中国伝統医学)に基づく施術を行っている鍼灸院です。

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28TEL:048-446-9860

info@ishigami89.com

中医理論の基礎

五行学説

 五行学説は陰陽学説とならび、中医学の基礎となる考え方です。
 
五行の五とは、「木・火・土・金・水」の5つの要素をあらわしたもので、行とは、運行を意味しています。つまり、五行学説では、すべてのものや現象には、木・火・土・金・水という五つの要素が含まれていて、互いに変化・影響し合い成り立つものと考えています。

 この五行はどのような性質をもっているのでしょうか
五行 性質  イメージ
曲直 樹木の成長する形態を表します
木の枝が曲直しながら上と外に向かって伸びてゆく姿を表しています
炎上 火が炎上している様子を表します
火が燃えて物を温めたり、温度が上昇する様子を表しています 
稼穡 農作物の収穫や播種を表します
土の中で作物が育つ様子や、作物の収穫を表しています 
従革 従革とは変革のことです
清潔、粛降、収斂などを表します
潤下 水が高い所から低い所に流れる様子を表します
水が下降したり、冷やしたり、滋潤する様子を表しています

 中医学では、この木・火・土・金・水という五行の属性を人体の臓腑器官(五臓六腑)に関連付けています。そこで五行の配当モデルをみてみます。

五行 五臓 五腑 五主 五官 五情 五色 五季 五味
小腸
肌肉 長夏
大腸
膀胱

 この五行の配当モデルから、臓腑の生理・病理を読み取ることができます。肝を例にとります。肝は五臓のうちでも木の要素が強い臓です。そこで、木の性質をおびた肝は、樹木が伸びるように、気血を全身に順調にめぐらせる働きがあり、また精神的にものびのびし、ストレスのない状態を好みます。しかし、ひとたび外界からのストレス刺激を受けると、のびのびできなくなり、イライラする・怒りっぽいなどの感情が出てきてしまいます。これは樹木に上から圧迫が加わると、枝が伸びきれなくなる状態と似ています。肝がこのような状態のときには、筋肉がこわばり、顔には青すじがたち、目がつりあがったりします。また春には肝に関連する病気が多く、治療には酸味をもつ薬物を使うことが多くなります。

 つぎに、相性・相剋という関係についてお話します。
五行相関図五行の相性とは、木・火・土・金・水の相互間の助け合いの関係をあらわしています。これは、一方向の関係と誤解されやすいですが、お互いに助け合う関係です。相剋とは、五行間の相互の抑制・制約の関係をあらわしています。ここで、認識しておかなくてはいけないのは、相生と相剋はいずれも正常な生理現象に属する作用であり、五行の相剋関係が、互いの過剰を制約・抑制し合い、それによって自然界の生態バランスと人体の生理的なバランスが維持されているということです。しかし、その制約・抑制という機能そのものが過剰になると、正常の範囲を逸脱した相乗という病理的な現象を引き起こします。
 相乗とは、度の過ぎた相剋のことで、正常な制約の程度を超えたことによって引き起こされる異常な相剋反応をいいます。1つの臓の偏った亢進が、もう一方の臓の偏った虚衰を招きます。例えば、肝と脾とでは、肝には全身に気をめぐらす働き(疏泄作用)があり、脾には飲食物を消化吸収する(運化作用)働きがあります。脾によって吸収されたエネルギーは肝に送られ疏泄作用の源となります。また、その肝の疏泄作用により、脾の運化作用は正常にコントロールされています。つまり、肝と脾とは相互に依存して成り立っています。しかし、何らかの原因で脾の運化作用が弱まると、脾は肝の制約に耐え切れなくなって、さらに運化作用が弱まってしまいます。また、脾の運化作用が弱まらなくても、ストレスなどで肝気が亢進すると、脾を侵襲して運化作用を弱めるという同様な結果につながります。これは、ストレスにより胃腸の働きが悪くなることを考えればイメージしやすいかと思います。
 以上のように、五行学説では、相生・相剋・相乗などの法則を用いて人体の機能活動を掌握して、またそこに生じる病理的な変化についても解明しています。


埼玉県川口市の中医学専門はり灸治療院
【石上鍼灸院】

中医学

石上鍼灸院石上鍼灸院

【中医学に基づく施術】
◆予約制
◆お一人ごとの診療

〒332-0023
川口市飯塚3-7-28

TEL:048-446-9860
メールアドレス:
info@ishigami89.com