本文へスキップ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.048-446-9860

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28

治療方針石上鍼灸院の鍼灸治療

治療方針

石上鍼灸院では、中医学の考え方に基づいて治療方針を決めています。

中医学では、人の身体のエネルギー(気)、栄養素(血)、体水分(津液)のバランスが崩れることで、身体に不調があらわれると考えられています。

治療方針

気・血・津液以外に、症状の原因には五臓六腑や経絡などに問題がある場合もあります。

筋肉が原因の痛みであれば(中医学的には経絡に問題があることが多いのですが)、どのような姿勢・動きで痛みが出るか・楽になるかなどを参考に、筋肉の機能・走行から原因を突き止める西洋医学的な解剖学の考え方も大事にしています。

中医学・西洋医学の良いとこどりをして、総合的に診療方針を立てています。

そのため、問診時には症状の発生から現在までの経過をしっかりお話し頂いています。

私の目標は、お話を伺うことも含めて最善の鍼灸治療を行い、患者様の症状を少しでも改善させて、お帰りの際にちょっとでいいので笑顔になっていただくことです。

診察

  1. 問診風景

    中医学の診察法『四診』

    中医学では、弁証(患者様から情報を収集し、その情報を分析し証を導き出す行為)に必要な情報を得るための手段として、@望診・A聞診・B問診・C切診の4つの診察方法を用います。
    この四診の結果を総合的に判断し弁証を行います。

    @望診

    体の形態、顔色の変化、舌・爪の様子など患者様の状態を診ます。

    例えば、皮膚の色が黄色い場合、ミカンの食べ過ぎが原因の時もありますが、中医学では五臓のうち「脾(胃腸の消化吸収の機能)」の働きに異常があることがあります。

    特に「舌診」は独特で、舌の色・乾燥度・苔などの所見から、患者様の身体の状態を診る診察方法になります。

    A聞診

    患者様の声・話し方・呼吸の強さなどを診ます。
    体臭や口臭などからも情報を得られることもあります。

    体が弱っているときは、口数が少なくなったり、声に力がなくなりますよね。
    お話を聴きながら、そういった点も参考にします。

    B問診

    つらい症状がいつ、どのように起こり、現在までどのような経過をたどったかを、患者様ご本人様から詳しくお話しいただきます。

    また、重要な指標となる「食欲」「便通」「睡眠」などについてもお伺いします。

    中医学では、現代医学のように細かく科を分けてみることがなく、体一つがすべてつながっていて、体内の活力エネルギーや寒熱のアンバランス、血流の流れが悪いなどによって病が引き起こされると考えられています。

    そのため、症状とは全く関係のなさそうなことをお伺いすることもあります。
    これは、検査などのデータではなく、身体の反応や症状に重点を置いているからです。

    C切診

    皮膚の温度や、お腹・経穴(ツボ)・脈の反応から情報を得る診察方法です。

    問診と違い、患者様の体にあらわれている反応を、施術者側が確認することができます。

    最も重要な切診に、「脈診」があります。
    脈の位置・数・大きさ・強さなどから、現在の体力や病気の性質、どの臓腑が弱っているかなどを診ます。

治療内容

■問診から施術が終わるまで、だいたい50分〜70分となります

【 鍼治療 】

鍼治療
石上鍼灸院では、通常0.25mmの太さの針を使用しています。
他の鍼灸院で一般的に使用している針よりは少し太いものになります。
経験的に、0.25mmの方が鎮痛効果が高いように感じるからです。

針が怖い方や敏感な方には、0.18mmの太さの針も用意しています。
針の効果を脳に作用させるには皮膚刺激が重要なので、細い針でも十分効果があります。
不安に思いながら鍼灸治療を受けても十分な効果は得られないので、患者様の体質や治療目的などを考慮して針の太さや刺激をかえて行っています。

【 灸治療 】

棒灸ローラー灸
当院の灸治療は、直接肌に灸を据えることはせず、温灸がメインとなります。

写真左は「棒灸」です。
棒状の灸を皮膚から3cmくらい離れたとこから、目的とする経穴を輻射熱で温めます。

写真右は「ローラー灸(台湾では活絡灸器)」と呼んでいるものです。
ステンレス製のローラーです。
その中に棒状の灸芯を入れて、コロコロと転がしながら、肩や腰を温めます。

【 吸角療法(吸い玉) 】

吸角療法
吸い玉は、台湾・中国では「抜缶」と呼ばれる伝統的な治療法です。

ガラス玉の中を火で燃やして真空状態(陰圧)にし、それを背中などにつけることにより皮膚や筋肉を吸い上げます。
吸い玉の吸引刺激は血流を良くするので、術後体が軽く感じられスッキリします。

吸い玉の痕は血流が悪い場合、色が濃くなり、消えるまでに時間もかかります。
痕が消えるまでには、通常3日くらいかかり、血流が悪いと1週間以上かかる場合もあります。
温泉に行かれるなど、痕が気になる方はお申し出ください。

石上鍼灸院【石上鍼灸院】 
完全予約制・お一人ずつの診療

〒332-0023
埼玉県川口市飯塚3-7-28
電話 048-446-9860
メール info@ishigami89.com 

ご予約・お問い合わせは、【予約・問い合わせ】、電話、メール、インスタグラムからご連絡ください

石上鍼灸院のinstagram