本文へスキップ

埼玉県川口市の中医学(中国伝統医学)に基づく施術を行っている鍼灸院です。

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28TEL:048-446-9860

info@ishigami89.com

めまい(頭暈)

ストレス頭暈(めまい)とは、目がかすんで頭がふらつき、物が揺れて動いてみえることで、乗り物に乗っているような感じがすることをいいます。激しいときは目を開けると周囲が回転して立っていることができず、悪心・嘔吐し、倒れることもあります。軽いめまいは疲れや低血圧だからと思い込んでいる方も多いかと思いますが、悪化する前に早めに対処することをおすすめします。

現代医学からみた「めまい」

耳
 
 めまいに直接関連する器官としては、内耳です。この内耳は体のバランス(平衡感覚)をとる所です。三半規管の中にはリンパ液が満たされていて、その液が移動することによって回転運動を立体的に感知できます。三半規管につながり、頭の位置を感知するのが耳石器です。耳石器の中には苔のような神経があり、それが移動することによって頭がどちらに動いたか知るわけです。
 三半規管や耳石器などの器官は、あくまで情報収集の器官です。この各器官で集められた情報を処理するのが脳になります。その脳に異常があると、体を平衡に保つことが困難になり、めまいを感じます。

障害部位別でみる代表的な疾患


  • 末梢性前庭障害
 内耳神経(前庭神経・蝸牛神経)の障害で起こるもので、耳性めまいが中心をなし、回転性めまいを示すことが特有です。

【主要疾患】内耳炎、前庭神経炎、良位発作性頭位めまい、突発性難聴、メニエール病、ラムゼイ・ハント症候群、聴神経腫瘍など

【主要疾患におけるめまいの特徴】
内耳炎…これは慢性中耳炎に続発する真珠腫性中耳炎によることが多く、難聴が進行してから回転性めまいが起こる

前庭神経炎…急激に起こるが、蝸牛神経障害(難聴・耳鳴り)を伴わない。原因としてはウイルスによる炎症が考えられる

良性発作性頭位めまい(BBPV)…急激に頭部を動かしたときに発作性に起こるめまいで、難聴・耳鳴りなどの蝸牛神経障害を伴わない。原因としては耳石器、後半規管障害が考えられる。これは特定の頭位で誘発される回転性めまいで、持続時間は数分以内である

突発性難聴…突然に難聴(感音性難聴)・耳鳴りが起こり、回転性めまいを伴う。これはウイルスによる内耳神経の炎症と考えられている

メニエール病…めまい・耳鳴り・難聴を3主徴とし、特発性の内リンパ水腫によるもの。激しい回転性のめまいが数十分から数時間にわたって持続し、耳鳴り・難聴はめまい発作時に増強する。なお、自律神経症状として、嘔気・嘔吐・冷汗を伴い、顔面が蒼白となる

ラムゼイ・ハント症候群…水痘帯状疱疹ウイルスが膝状神経節、その近傍をおかすために顔面神経・内耳神経がおかされる。最初、外耳口に激痛を訴え、次いで同側の顔面神経麻痺が起こる。そして難聴・耳鳴り・めまいが起こる

聴神経腫瘍…内耳道における内耳神経末梢から発する腫瘍で、徐々に進行する難聴・耳鳴りで 非回転性めまいを起こす

  • 中枢性前庭障害
 前庭核より中枢の障害によるもので、非回転性めまいを示すことが多いが、回転性めまいを呈することも少なくない

【主要疾患】脳血管障害(椎骨脳底動脈循環不全、ワレンベルグ症候群、神経血管圧迫症候群など)、感染症など

【主要疾患におけるめまいの特徴】
椎骨脳底動脈循環不全(VBI)…これは椎骨脳底動脈系(脳幹・小脳・後頭葉領域)の一過性脳虚血発作(TIA)で、しばしば回転性めまいが起こるが、非回転性めまいのこともある。一般に数分から数十分続き、めまい以外の症状(感覚障害、運動障害、複視など)がみられることが多い

ワレンベルグ症候群…後下小脳動脈の血栓で起こる延髄背外側障害である。症状として回転性めまい、頭痛、嘔吐、嚥下障害、言語障害がみられ、眼振、病巣と同側顔面・反対側の頸以下の温・痛覚低下、、小脳失調などを認める

神経血管圧迫症候群(NVC)…これは血管によって前庭神経が圧迫されてめまいが起こる症候群である

  • 非前庭性めまい
 非回転性で、多くは全身性疾患でみられる

【主要疾患】起立性低血圧、シャイ・ドレガー症候群、自律神経障害など

【主要疾患におけるめまいの特徴 】
起立性低血圧…たちくらみ、目の前が真っ暗になる失神型めまいを起こることがある

シャイ・ドレガー症候群…脊髄小脳変性症のひとつで、起立性低血圧、発汗障害、排尿・排便障害、ホルネル徴候がみられ、小脳症状、パーキンソン症候なども合併することがある文章を入力してください

中医学からみた「めまい」

頭暈の原因

飲食の不節制・肥満体質
 体内で痰湿が発生→痰湿が中焦を阻む→痰湿が上蒙する→清陽を阻む→頭暈

情志の失調
 肝気鬱結→気鬱して化火する→肝陽が上亢→清空を上擾する→頭暈

虚弱体質・節度のない性生活
 腎が虧損→腎精が不足→髄海が不足→脳を充養できない→頭暈

病後の虚弱・思慮が過度
 心脾を損傷→気血の生化不足→気血が不足→脳を充養できない→頭暈

気血の働きについて

気
 気とは、呼吸を主り、血の運行をコントロールし、津液を化生して運行させ、皮膚肌肉を温養するなどの機能を指しています。気は生成過程や機能の違いによって、原気・営気・衛気・宗気の4種類に分けられます。

【原気】
 腎に源を発し、元陰と元陽の気が含まれます。これは人が先天的に受け継ぐ先天の精気が化生したものであることから元気ともいいます。元気が絶え間なく作用を発揮し続けるには、後天の水穀の精気による滋養が必要です。元気には臓腑の機能活動を推動し、活発にする作用があるため、人体の生化の原動力とみなされます。もし元気が充足していれば、臓腑の機能は活発になり病気に対する抵抗力が増して病気にかかりにくくなります。逆に、元気が不足すると臓腑の機能は低下し、抵抗力が衰えて病変が生じます。

【営気】
 栄気・営陰ともいい、血液とともに脈管の中をめぐる気のことをいいます。その主な源は脾胃が運化した水穀の精気で、水穀の精気の中の精華が化生したものです。営気は血液の重要な組成分で、脈中をめぐり全身にくまなく流れて、人体の上下内外の各部分に栄養を供給する機能を有します。営気と血とは源が同じで、ともに脈中をめぐります。したがって両者は概念上分類されてはいるものの、機能的には切り離すことができず、人体に対する作用も基本的に同じであるため、習慣上「営血」と並び称されることが多いです。

血
 血は脈管中を運行する赤い液体、すなわち血液のことです。その生成のメカニズムは、脾胃が水穀を消化し、化生された精微部分や津液などの栄養成分が上方に心肺に輸送され、そこで肺の気化作用により血が生成されます。この血は脈管中に注いで全身を運行し、全身の皮毛・経絡・筋骨・臓腑などすべての組織器官に栄養を与えます。このような血液の運行は、心・肝・脾などの共同作用によって行われます。

関係する主要臓腑

腎 
腎精:腎中にある精気のことで、父母から受けついだ先天の精と五臓六腑が化生した後天の水穀の精からなります。両者は互いに助け合い、密接に結びついて腎中の精気となり、人体の生長・発育を促進し、人の生殖能力を形成するという大切な任務を担っています。腎精は生体に対して滋潤・濡養作用、推動・温煦作用をもっています。

肝 
肝主疏泄:「疏」とは疏通で、「泄」とは発散・昇発の意です。「肝は疏泄を主る」とは、気の昇降出入を調節する作用をいいます。肝の疏泄機能が正常であれば、気機はのびやかで気血は調和し、臓腑器官などの機能も正常となります。もし肝が疏泄機能を失えば、肝気鬱結、肝気上逆などの病理変化をもたらします。

脾 
脾主運化:「運」とは運転・輸送のことで、「化」とは消化・化生という意です。「脾は運化を主る」とは、脾には飲食物を精微に変え、その精微物質を全身に転輸する生理機能をいいます。運化機能には具体的に2つあり、1つは水穀精微の運化です。脾は胃が飲食物を消化吸収するのを助け、それによってできた精微物質(栄養成分)を脾から心肺に輸送し、さらに心肺の働きによって五臓六腑の各器官組織に送って、全身の組織に栄養を与える働きをします。もう1つは水湿の運化です。脾には体内の水液を運んだり排泄したりする作用があります。

脾為生痰之源:「痰」とは体内の水液が異常に停滞することによって形成される病理的な産物です。「脾は生痰の源たり」とは、痰の生成と脾とは密接な関係があることをいいます。脾の運化作用が失調すると、水液を運化できず、痰の生成を招いてしまいます。

弁証施治


  • 肝陽化風
 普段から陽盛火旺の人(呼吸があらい、口が渇くなどの熱性症状がみられる方)が肝陽上亢(陰が陽を抑制できず肝陽が亢進した状態)したり、怒りや悩みがうっ積して気鬱化火し、肝陰が消耗されて肝風内動が生じ、風火が上をみだしめまいが生じます

【症状】頭のふらつき、めまい、脹ったような頭痛

【随伴症状】いらいら、怒りっぽい、怒るとめまいと頭痛が悪化、顔面紅潮、耳鳴り、眠りが浅い、夢をよくみる、口の乾燥感、口が苦い

【舌診・脈診】舌質は紅、舌苔は黄、脈弦数
【治法】清肝瀉火
【良い食材】あわ、白菜、大根、にがうり、きゅうり、トマト、なす、りんご、梨、キウイフルーツ、豆腐、緑茶など
【鍼灸治療代表配穴】風池、肝兪、太衝、行間、三陰交など


  • 陰虚陽亢
 肝陽化風と同じくめまい、いらいら、不眠などの陽亢の症候がみられるが、肝陽化風は実証で陰虚陽亢は虚証になります。腎陰虚の体質や慢性病・熱病などで陰液が消耗したことにより、腎陰が肝陰を滋潤できず肝陽上亢を引き起こしたために生じます。すなわち、陰虚が主体となります

【症状】めまい、ふらつき

【随伴症状】目の乾燥感・異物感、焦燥感、不眠、夢をよく見る、寝汗、手足のほてり、口の乾燥感

【舌診・脈診】舌質は紅、舌苔は少あるいは無苔、脈細数あるいは細弦
【治法】育陰潜陽
【良い食材】セロリ、トマト、いちご、食用菊、黒ゴマ、スッポン、兎肉、ホタテ貝、カニ、イカ、ハマグリ、カキなど
【鍼灸治療代表配穴】肝兪、風池、三陰交、復溜、太衝など


  • 心脾両虚
 過度の心労・思考などで心脾が損傷して気血が消耗したり、大病や大出血で気血が不足して生じます。

【症状】頭のふらつき

【随伴症状】目がかすむ、心身の疲労により症状が悪化、動悸、疲労感、息切れ、倦怠無力感、不眠、食欲不振、顔色につやがない、口唇が淡白

【舌診・脈診】舌質は淡、脈細あるいは弱
【治法】補益心脾
【良い食材】米、山芋、じゃがいも、かぼちゃ、キャベツ、いんげん、鶏肉、牛肉、にんじん、ほうれん草、小松菜、イカ、タコ、栗、落花生、ぶどう、蜂蜜、ウズラの卵など
【鍼灸治療代表配穴】心兪、脾兪、神門、三陰交、足三里、合谷など


  • 中気不足
 過労による元気の消耗や脾胃虚弱の体質のために、中気(脾胃のエネルギー)不足となって生じます。心脾両虚との違いは、気血両虚と気虚の違いです

【症状】頭がふらつく、めまい

【随伴症状 】横になりたがる、起立すると症状が増悪、全身倦怠感、話すのがおっくう、息切れ、汗がでる、食欲不振、軟便

【舌診・脈診】舌質は淡胖、脈細
【治法】補中益気
【良い食材】穀類、山芋、じゃがいも、かぼちゃ、キャベツ、カリフラワー、いんげん、豆類、干ししいたけ、栗、蜂蜜、鶏肉、牛肉、田うなぎ、コイ、フナなど
【鍼灸治療代表配穴】百会、脾兪、気海、関元、足三里、合谷、中脘など


  • 腎精不足
 生まれながらのエネルギー不足・老化による腎気の衰弱、性生活の不節制などで、腎陰が消耗して、髄が不足するためにめまいが生じます

【症状】頭のふらつき・めまいが慢性的に生じる

【随伴症状】疲労感、健忘、耳鳴り、目がかすむ、膝や腰がだるく無力、記憶力の減退、遺精、インポテンツ

【舌診・脈診】舌質は紅、舌苔は痩、脈は沈細あるいは弱
【治法】補腎益精
【良い食材】白きくらげ、黒ごま、卵、烏骨鶏、鴨肉、豚肉、アワビ、ホタテ貝など
【鍼灸治療代表配穴】腎兪、関元、志室、太谿、三陰交、百会など


  • 痰濁中阻
 暴飲暴食などによって脾胃が損傷し、脾の運化が障害されて水湿が停滞し、湿があつまって痰が生じ、痰湿が中焦を阻滞したために清陽が昇らず濁陰が下らずめまいが生じます

【症状】回転性のめまい、頭重感

【随伴症状】胸が脹って苦しい、悪心、嘔吐、食べたいと思わない、四肢や体が重だるい、いつも眠い

【舌診・脈診】舌苔は白膩、脈濡滑または弦滑
【治法】健脾化痰
【良い食材】穀類、里いも、山いも、じゃがいも、からし菜、大根、へちま、しいたけ、とうがん、白菜、生姜、海藻、クラゲなど
【鍼灸治療代表配穴】脾兪、肺兪、中脘、足三里、陰陵泉、豊隆、百会など

「めまい」に効く民間療法

◆おろし生姜の足湯
 浴槽に半分ほどお湯を張るか、両脚の膝から下が入る深めの容器にお湯を入れ、おろし生姜(100~300g)を加えて、膝から下をつけ、よく温めます。40~42℃くらいの少し熱めのお湯にするとよいでしょう。生姜の血行促進効果が体を温め、末端の冷えをとります。

◆サフランティー
 サフラン約10本に熱湯を注ぎ、飲みます。番紅花ともいわれる生薬でもあるサフランの雌しべには鎮静効果、血行促進効果があり、めまいをはじめ婦人病によく効きますが、子宮収縮作用もあるため妊娠中は避けてください。

◆なつめの煎じ汁
 なつめを天日で干してから蒸し、さらにもう1度天日干しします(市販の乾燥なつめを使用してもよい)。2度干ししたなつめ5~7gを1日量として、適量の水で煎じて飲みます。鎮静効果が期待できます。

◆ぎんなんの粉末
 ぎんなんには滋養作用があり、めまい予防に有効です。炒ったぎんなんの殻を取り、中身をすり鉢ですって保存食に。スプーン1杯を1日数回飲みます。

◆ほうれん草の炒め物
 適量のほうれん草をさっと茹でてから、よく水気を切り、ごま油で炒めます。毎日食べるようにしてください。ほうれん草にはビタミン、ミネラル、鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。めまいだけでなく、低血圧や貧血、便秘の改善にも効果があります。

◆ウドの搾り汁
 ウドの茎や根をすりおろしたものをガーゼでこして、汁を搾ります。これを1回に50mlずつ、1日3回飲みましょう。生のまま刻んで食べても構いません。ウドには優れた鎮静作用があり、めまいやイライラを鎮める作用があります。

頭痛・めまいの患者さんの症例はこちら

埼玉県川口市の中医学専門はり灸治療院
【石上鍼灸院】

中医学

石上鍼灸院石上鍼灸院

【中医学に基づく施術】
◆予約制
◆お一人ごとの診療

〒332-0023
川口市飯塚3-7-28

TEL:048-446-9860
メールアドレス:
info@ishigami89.com