本文へスキップ

埼玉県川口市の中医学(中国伝統医学)に基づく施術を行っている鍼灸院です。

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28TEL:048-446-9860

info@ishigami89.com

食欲不振

食欲不振食欲不振は中医学では脾胃の病変です。脾胃は「後天の本」と言われていて、慢性疾患では食欲不振・摂食量の減少が回復を遅らせてしまいます。また、現在は疾患として現れていなくても、食欲不振が長びけば気血の不足が起こり、何かしらのツライ症状が現れますので、「未病」の段階で食生活の見直しや、鍼灸治療などで食欲不振を改善していきましょう。

現代医学からみた「食欲不振」

食欲とは?

食欲 食欲とは、空腹として感じられる食物を食べる願望です。新陳代謝を維持するために充分なエネルギーを取り入れるのに役立ち、消化管と脂肪組織と脳との間の厳密な相互作用で調節されています。食欲を感じる生理的機構は、脳の視床下部にあり、栄養素の不足、血糖放出量の増加、胃の収縮などが直接的あるいは間接的に関係しています。

食欲不振の原因と考えられること

◆精神的ストレスと身体的ストレス
 人間関係・仕事のプレッシャーなどの悩みや不安による精神的ストレス、過労・事故・怪我・さらには音・光・温度などの身体的なストレスが続くと、自律神経の交感神経が過剰に刺激されます。そのため、消化吸収を促進する副交感神経の働きが抑えられ、食欲が起こりにくくなります。

◆運動不足や睡眠不足による不規則な生活習慣
 体のエネルギーが不足すると、脳の視床下部が食事を摂ってエネルギーを補給するように指令を出します。食欲はそのために起こる欲求ですが、運動不足によって活動量が低下すれば、補給の必要性が低下するために食欲もわかなくなります。また、睡眠不足などによる不規則な生活を続けていると、自律神経が乱れ、胃腸の不調や食欲不振を引き起こします。

◆夏バテによる消化器の機能低下
 高温多湿の環境が続くと体が対応できず、体温調節がうまくいかなかったり、過剰な発汗によって体の水分が不足し、夏バテといわれるような体調不良を引き起こします。自律神経の働きが乱れるため、多くの場合、消化器の機能が低下し、食欲不振に陥ります。

◆アルコールの飲み過ぎ
 アルコールは肝臓で代謝されて解毒されるので、アルコールを飲みすぎる生活を続けていると、肝臓の働きが低下し、吐き気や全身の倦怠感などがあらわれ、食欲もなくなります。胃や膵臓にも負担がかかり、炎症を繰り返しているうちに機能が低下して、吐き気や食欲不振などを引き起こすこともあります。

◆食欲不振の原因となる疾患
 消化器系の疾患、消化器以外の疾患でも食欲不振がみられます。以下に食欲不振を起こす疾患をあげます。

消化器系疾患

  • 口腔・鼻咽喉疾患: 歯肉炎、口唇炎、舌炎
  • 食道疾患: 食道炎、食道憩室炎、食道がん
  • 胃疾患: 急性胃炎、慢性胃炎、幽門狭窄、胃がん
  • 腸疾患: 急性腸炎、虫垂炎、腸狭窄、潰瘍性大腸炎、腸結核、吸収不良症候群、腸がん、便秘
  • 肝・胆道疾患: 急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝がん、胆石症、胆のう炎
  • 膵疾患: 急性膵炎、慢性膵炎、膵がん

非消化器系疾患

  • 心疾患: うっ血性心不全
  • 腎疾患: 急性および慢性腎炎、尿毒症
  • 血液疾患: 鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血など
  • 感染症: 急性感染症、慢性感染症
  • ビタミン欠乏: ビタミンB1欠乏、ビタミンB2欠乏、ペラグラ、ビタミンB12欠乏
  • 内分泌疾患: 下垂体前葉機能低下、甲状腺機能低下、副腎機能低下、副甲状腺機能亢進
  • アレルギー疾患: 薬物、食物
  • 代謝異常: 糖尿病、妊娠悪阻、高カルシウム血症、低塩症候群
  • 薬物: 治療薬剤、職業上の中毒
  • 精神疾患: 神経性食思不振症、神経症、自律神経失調症、うつ状態、うつ病
  • 神経疾患: 脳動脈硬化症、脳梗塞、脳出血

 この中で、代表的な疾患についてお話します。

食欲不振の原因となる疾患

  • 急性胃炎
胃粘膜 急性胃炎は、さまざまな原因によって引き起こされる胃の急性炎症の総称です。ほとんどの例で上腹部で自覚症状が伴いますが、原因が取り除かれると回復が早いのが特徴です。原因は、飲食物・薬剤・感染症・ストレスなどにもとづくものが多くみられます。そのほか、アルコール・外傷・外科手術・ピロリ菌の感染・アニサキスの際にも急性胃炎を生じることがしばしばみられます。

【症状】一般には、原因があってから短時間のうちに、食欲不振・吐き気・嘔吐・上腹部の痛みやもたれ感などの症状が特徴的です。

  • 慢性胃炎
 慢性胃炎とは、胃の粘膜がなんらかの原因で傷つき、炎症を起こしている状態が持続的に繰り返される疾患です。胃は食べ物を消化するために胃酸によって絶えず刺激を受けています。精神的に強いストレスがあったり、アルコールの飲み過ぎ、暴飲暴食などで胃酸の分泌が多くなり、胃壁を守っている粘膜が胃液によって消化され、炎症してびらんを起こしてしまうことが慢性胃炎を発症させる原因です。最近では慢性胃炎の原因として、ストレスや暴飲暴食のなどのほかに、ピロリ菌との関係が明らかになっています。

【症状】比較的多くみられる症状は、上腹部の不快感・膨満感・食欲不振などの症状です。もちろん、胃の炎症症状の強い時には、吐き気や上腹部痛などの急性胃炎症状がみられます。

  • 甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモン 甲状腺ホルモンが低下して活動性が低下する疾患です。男女比は1:10以上で圧倒的に女性に多くみられます。甲状腺ホルモンは全身のエネルギー利用を促すホルモンなので、不足すると神経系・心臓・代謝などの各器官の働きが低下してしまいます。小児にみられる先天性のものはクレチン病、成人に起こり症状がはっきりしているものは粘液水腫ともよばれます。原因としては、自己免疫障害によって甲状腺が攻撃される橋本病が多くみられます。また、手術により甲状腺を摘出したり、放射線療法により甲状腺機能を廃絶させた場合にもみられます。

甲状腺機能低下症【症状】甲状腺ホルモンが低下すると活動性が鈍くなり、昼夜を問わず眠く、全身の倦怠感が強く、記憶力や計算力の低下がみられます。また、体温が低くなり、皮膚が乾燥して、夏でも汗をかかなくなります。顔はむくみやすくなり、脱毛が起こることもあります。また、声が低音化してしわがれるのも特徴です。体重は増え、便秘になり、無月経になることもよくあります。甲状腺は多くの場合腫れていますが、萎縮性甲状腺炎といい、まったく甲状腺の腫れがなく高度の甲状腺機能低下症になることもあります。

  • アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症)
副腎皮質ホルモン 副腎皮質ホルモンは生命の維持に必要なホルモンで、健康な人では体の状態に合わせて適切に分泌されています。このホルモンが、なんらかの原因で体が必要とする量を分泌できなくなった状態を、副腎皮質機能低下症といいます。これには、副腎自体の疾患による場合と、副腎皮質ホルモンの分泌を調節する下垂体の疾患による場合とがありますが、アジソン病は副腎自体が原因で起こる疾患です。原因としては、結核、自己免疫による副腎萎縮、悪性腫瘍の副腎転移、出血、感染症などです。

【症状】現れる症状はさまざまですが、主なものとして、皮膚の色素沈着(色黒)、倦怠感、脱力感、体重減少、胃腸症状(食欲不振・下痢・便秘)、低血圧、低血糖などがあげられます。また精神症状(不安感・集中力の低下など)や脱毛などもしばしばみられます・

  • うつ病
 私たちは、生活のなかの様々な出来事が原因で気持ちが落ち込んだり、憂うつな気分になったりすることがあります。しかし、数日もすると落ち込みや憂うつな気分から回復して、また元気にがんばろうと思える力をもっています。ところが時に、原因が解決しても1日中気持ちが落ち込んだままで、いつまでたっても気分が回復せず、強い憂うつ感が長く続く場合があります。このため、普段どおりの生活を送るのが難しくなったり、思い当たる原因がないのにそのような状態になったりするのが、うつ病です。
 うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてしまいます。
うつ

【症状】
◆2週間以上続くもの
 抑うつ気分、何をしても楽しくない、不眠、落ち着かない、自分を責める、思考力の低下、死にたくなるなど
◆周りからみてわかるもの
 表情が暗い、涙もろくなる、反応が遅い、落ち着かない、飲酒量が増えるなど
◆体に出るサイン
 食欲がない、体がだるい、疲れやすい、性欲がない、頭痛や肩こり、動悸、めまい、口が渇くなど

中医学からみた「食欲不振」

 中医学では、食欲不振は、またの名を「不欲食」「納呆」「納差」「不思食」などといい、重症になると、食べ物の匂いを嗅いだり、食べ物を見ただけで吐き気を催すようになり、このような状態になると「悪食」「厭食」と呼びます。

食欲に関係のある五臓六腑の働き

脾
◆脾は運化を主る … 脾は飲食物の消化・吸収の過程を管理する
 口から入った飲食物は、胃でドロドロの粥状態に変化します。つぎに飲食物は小腸におくられ、水穀の精微と残渣とに変化します。飲食物からつくられた水穀の精微は脾が吸収し、さらに肺におくられ、残ったカスは大腸におくられ便となります。この一連の飲食物の消化および吸収の働きは、すべて脾により管理されています。これを「脾は運化を主る」という。

◆脾は後天を主る
 人の体では、その栄養・生長・発育を脾胃の消化吸収機能に依存しています。脾胃が飲食物を精微物質に変え、それを臓腑と各組織に輸送することによって全身に栄養を与えています。脾と胃とは表裏の関係にあるので、脾の「後天を主る」という機能は脾のみではなく、脾胃の両方に適用されるものです。栄養不良や発育不良の多くを後天失調といいます。

胃
◆胃は受納を主る
 胃には水穀(飲食物)を受け入れ納める機能があります。胃の受納機能が正常であれば、食欲は旺盛になります。逆に胃気が虚すと、正常に水穀を受納できなくなるため、胃脘部の脹満・食欲不振・げっぷ・嘔吐などが生じ、はなはだしい場合には食べるとすぐに吐くなどの症状があらわれます。

◆胃は腐熟を主る
 胃は胃気の働きによって飲食物を消化し、粥状に変化させる機能があります。胃が腐熟機能を失うと、飲食物が消化されずに胃中に停滞するため、胃脘部の閉塞悶脹感・げっぷの頻発・または食物臭の混じったげっぷがでる・食欲不振などの症状があらわれます。

◆胃は降濁を主る
 胃には消化の過程を経た飲食物を、胃気によって腸管に下降させる働きがあります。胃は降濁を主り、脾は昇清を主り、両者が協調して協働することによって飲食物の消化吸収が完成されます。したがって正常な状態では胃気は下降します。もし胃気が下降しなければ、胃脘部の脹満感や疼痛・食欲減退・嘔吐などの症状があらわれます。

肝
◆肝は疏泄を主る
 肝には気を疏通・発散・昇発させる働きがあります。
①気の昇降出入を調節する作用があります。肝の疏泄機能が正常であれば、気機はのびやかで気血は調和し、臓腑器官などの機能も正常となります。もし肝が疏泄機能を失えば、肝気鬱結・肝気上逆などの病理変化をもたらします。
②肝気がのびやかであるかどうかは情志変化に影響を与えます。肝の疏泄機能が正常であれば、気持ちは朗らかとなります。反対に肝の疏泄機能が失調すれば、気持ちがふさいだり怒りっぽくなったりします。
③脾胃の運化機能を促進します。脾による水穀精微の運化、胆による胆汁の排泄は、どちらも肝気の疏泄作用によるものです。

弁証施治


  • 肝胃不和
 ストレス・欲求不満などで肝気がうっ結し、肝気が胃に横逆して生じます。

【症状】食欲不振、しゃっくり、げっぷ

【随伴症状】抑うつ感、いらいら、怒りっぽい、胸苦しい、胸脇部の脹った痛み

【舌診・脈診】舌苔は薄黄、脈弦
【治法】疏肝和胃
【良い食材】そば、大根、えんどう豆、らっきょう、みかん、ゆず、オレンジなど
【鍼灸治療代表配穴】肝兪、胃兪、中脘、内関、期門、足三里、太衝など

  • 脾胃湿熱
 飲食の不節制、脂っこいものや甘いものの過食などによって脾胃を損傷したり、湿熱の邪を感受し、湿熱が中焦に蓄積して脾胃の受納・運化と昇降の機能を失調して生じます。

【症状】上腹部が痞えて苦しい、悪心、嘔吐、脂っこいものを嫌う、食物の臭いを嫌う

【随伴症状】全身倦怠感、四肢が重だるい、軟便ですっきりでない

【舌診・脈診】舌質は紅、舌苔は黄膩、脈濡数あるいは滑
【治法】清利湿熱
【良い食材 】麦、はと麦、とうもろこし、緑豆、白菜、大根、きゅうり、とうがん、かんぴょう、金針菜、茶、豆腐、コイ、フナ、ハモなど
【鍼灸治療代表配穴】陰陵泉、脾兪、章門、中脘、内関、内庭など

  • 胃陰虚
 陰虚の体質あるいは慢性的な胃の疾患、外感熱病の後期に、熱邪によって胃陰が消耗したために生じます。

【症状】空腹感があるが食べたくない、口渇して水を飲みたがる

【随伴症状】口唇は紅色で乾燥、便秘、尿量が少ない

【舌診・脈診】舌質は紅、舌苔は少ない、脈は細でやや数
【治法】滋陰養胃
【良い食材】あわ、小麦、大麦、きゅうり、トマト、松の実、白きくらげ、白ごま、卵、牛乳、豆腐、ゆば、鴨肉、豚肉、豚足、兎肉、貝類など
【鍼灸治療代表配穴】中脘、廉泉、三陰交、太谿、復溜など

  • 脾胃気虚
 虚弱体質、飲食の不節制あるいは肉体疲労によって脾胃の気が傷害されて生じます。

【症状】食欲が次第に減少して甚だしければ空腹感がない、食後の上腹部の膨満感、食べる量が多いと嘔気がある

【随伴症状】息切れ、ものを言うのがおっくう、倦怠無力感

【舌診・脈診】舌質は淡、舌苔は白、脈は緩弱
【治法】健脾益気
【良い食材】米、いも類、かぼちゃ、いんげん、キャベツ、にら、干ししいたけ、栗、蜂蜜、こしょう、唐辛子、鶏肉、牛肉、うなぎなど
【鍼灸治療代表配穴】脾兪、中脘、気海、陰陵泉、足三里など

  • 脾胃虚寒
 体質が虚弱な人に、飲食の不節制・納涼・冷たいものが過ぎるなどの要因が加わって脾胃の陽虚に進行し、虚寒が生じるために発生します。

【症状】食物の味がない、空腹感がない、少し食べると上腹部が脹って嘔気する、上腹部の鈍痛あるいは一過性の上腹部痛、手で押さえると楽になる

【随伴症状】温暖を好み寒冷を嫌う、疲労倦怠感、息切れ、四肢の冷え、軟便

【舌診・脈診】舌質は淡、舌苔は白、脈は沈遅
【治法】温中運脾
【良い食材】生姜、らっきょう、ねぎ、にら、胡椒、唐辛子、黒砂糖、サケ、マス、アジ、もち米、山いも、じゃがいも、干ししいたけ、栗、鶏肉、豚の胃袋、牛肉、エビ、イワナなど
【鍼灸治療代表配穴】脾兪、神闕、気海、関元、天枢、足三里、中脘、太白など

  • 脾腎陽虚
 生ものや冷たいものの過食あるいは寒涼の薬物の過用で脾陽を傷害し、脾虚が長く続いて腎陽に波及し、脾腎陽虚となって生じます。

【症状】食物の味がない、慢性に経過、腹部が冷えて痛む、腹満があり時に減少、温めると楽になる、口に唾液がたまる

【随伴症状】元気がない、疲労倦怠感、寒がる、四肢の冷え、足腰がだるく力がない、肢体の浮腫、未消化の下痢あるいは早朝の下痢、息切れ、ものを言うのがおっくう、顔色が白い

【舌診・脈診】舌質は淡胖、脈は沈細あるいは弱
【治法】温補脾腎
【良い食材】にら、らっきょう、唐辛子、羊肉、鶏肉、エビ、草魚、マス、アジ、サケ、ナマズなど
【鍼灸治療代表配穴】脾兪、腎兪、命門、気海、関元、足三里、三陰交、太谿、太白など

  • 傷食
 飲食物の過剰摂取あるいは消化しがたいものを食べて、食滞が生じたために引き起こされます。

【症状】食欲不振、腐臭のあるげっぷ、呑酸、上腹部の膨満、悪臭のある便あるいは便秘

【舌診・脈診】舌苔は厚膩、脈滑
【治法】消食導滞
【良い食材】そば、おこげ、大麦、大根、かぶ、みかんの皮、らっきょう、なた豆、ジャスミンなど
【鍼灸治療代表配穴】胃兪、中脘、内関、足三里など

食欲不振に効果のある民間療法

◆ハーブ
 食欲を刺激するハーブは、和洋を問わずいろいろあります。料理の付け合せに使うシソやセロリ、パセリには、特有の芳香成分が含まれています。これらを口にすると、胃に適度な刺激となって食欲が増進します。すりおろしたワサビの辛味成分、アリルイソチアナートなども同様の働きをします。
 栄養的には、ビタミンB群の摂取に気を配りましょう。体内で栄養の代謝を促進し、疲労回復に欠かせないビタミンB群が不足すると、食欲が落ちることがあります。特に、豚肉などに豊富なビタミンB1、貝類のカキに多いビタミンB12、カツオなどに含まれているナイアシンは、食欲に深く関わっているビタミンです。

◆アロエのすりおろし
 キダチアロエの生葉を適量切ったら、水洗いしてすりおろし、小さじ1杯分をそのまま食べましょう。アロエの苦味成分アロインが、胃をすっきりさせ、食欲を促します。なお、子宮を収縮させる作用があるので、妊娠中の方は控えてください。

◆山椒の煎じ汁
 山椒の実3gを200mlの水に入れて、半分の量になるまで煎じます。これを1日3回、食前に温めて飲むと、山椒の辛味で食欲が増進します。この煎じ汁には、胃腸を温めて、尿の出をよくする作用もあります。
埼玉県川口市の中医学専門はり灸治療院
【石上鍼灸院】

中医学

石上鍼灸院石上鍼灸院

【中医学に基づく施術】
◆予約制
◆お一人ごとの診療

〒332-0023
川口市飯塚3-7-28

TEL:048-446-9860
メールアドレス:
info@ishigami89.com