本文へスキップ

埼玉県川口市の中医学(中国伝統医学)に基づく施術を行っている鍼灸院です。

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28TEL:048-446-9860

info@ishigami89.com

手足の痛み(四肢疼痛)

疼痛四肢疼痛とは、上肢・下肢あるいは上下肢の筋肉・関節・軟部組織などの疼痛をさします。四肢疼痛を主症状とする症候は、中医学では【痺証】といいます。。現代医学におけるリウマチ熱、リウマチ性関節炎、関節リウマチ、骨関節炎、痛風、結合組織炎、神経痛といった疾患があてはまります。

現代医学からみた「四肢の痛み」

 ここでは、腱鞘炎や関節痛など局所に起こる痛みというより、全身(四肢)に痛みが生じうる疾患についてお話しします。

代表的な疾患

  • 関節リウマチ
 関節リウマチとは、自己の免疫が主に手足の関節の滑膜(関節をおおっている関節包の内側のこと)を侵し、これにより関節痛・関節の変形が生じる代表的な膠原病のひとつで、炎症性自己免疫疾患です。
 関節リウマチについては、詳しく別で説明していますので、そちらをご覧ください。
 ⇒関節リウマチのページへ

  • リウマチ熱
 A群連鎖球菌(溶連菌)による、咽頭炎や扁桃炎の治療が不十分な場合、治ってから2〜3週間過ぎたころに突然高熱を発症する全身性の非化膿性疾患のひとつです。その70%に強い関節痛を伴います。約半数が心炎を起こし、適切に治療されないと心臓の弁に障害を残します。
 5〜15歳の子供に多く、男女差はありません。日本ではほとんどみられなくなりましたが、発展途上国では今なお多くみられます。

【原因】溶連菌に対する免疫力が、自分の関節や心臓を誤って攻撃するために起こる疾患と考えられています。しかし、感染した子供が全てリウマチ熱を発病するわけではないので、菌側の要因や、子供の体質や免疫状態が関与すると考えられています。

【症状】大症状として心内外膜、心筋の全ての層が炎症を起こします。関節炎は膝・足・肘・手首などの大きな関節でみられます。また、ある部位の痛みが次の日には別の関節で痛むというような移動性・多発性の関節炎で疼痛、発赤、腫脹、圧痛を生じます。

  • 神経痛
 人の体において様々な原因により、末梢神経が刺激されることに起因する痛みのことです。特定の末梢神経の支配領域に、発作性・反復性に痛みがみられる場合、神経痛とよびます。痛みは針で刺されたような鋭い痛みで、不規則な間隔で繰り返し起こりますが、長時間持続することはありません。

【原因】原因が不明な特発性の神経痛と、原因として炎症・腫瘍・外傷などが明らかな症候性の神経痛とがあります。神経痛には、三叉神経痛・舌咽神経痛・肋間神経痛・坐骨神経痛などがあります。

【症状】それぞれの神経支配領域に症状がでます。
◆三叉神経痛
 三叉神経は12対ある脳神経の一つで、第X脳神経のことです。三叉とは眼神経、上顎神経、下顎神経の三神経に分かれていることに由来します。三叉神経痛は、血管が動脈硬化などによって膨張し、三叉神経を圧迫することで痛みを引き起こすと考えられています。男性よりも女性に多く、突然顔面に鋭い痛みが走るのが特徴で、通常は顔面の片側に起こり、痛む時間は比較的短時間(数秒から数分)です。

◆舌咽神経痛
 舌咽神経は12対ある脳神経の一つで、第\脳神経のことです。発症の原因は不明とされていますが、血管が膨張して神経を圧迫することで起こるのではないかと考えられています。特徴として、舌咽神経がつかさどる知覚神経・運動神経の他に舌の後方の1/3の味覚を支配しているという特性上、咀嚼行為・せきやくしゃみによって痛みが引き起こされます。口の中、喉の奥、舌の付け根などに現れる痛みは持続することもあれば、発作的に激しい痛みを伴う場合もあります。

◆肋間神経痛
 肋間神経痛とは、肋骨に沿って走る神経が何らかの原因で痛む症状のことです。考えられる原因として多いのが、ストレスや過労が原因で引き起こされるものや、病気として腫瘍や血腫、帯状疱疹ウイルスやヘルニアなどもあります。脱臼や骨折などの外傷が原因の場合もあります。症状としては肋間神経が通っている脊椎から肋骨にかけて痛みが走ります。普段の生活で体をねじったり、深呼吸や咳をした際の肋骨の動きによって誘発され神経に痛みが走ります。痛みは関係する肋間神経に限定しており、発作的に起こったり、慢性的に持続して起こることがあります。

◆坐骨神経痛
 坐骨神経痛は、坐骨神経の通り道およびその分布領域に放散する痛みが特徴的です。原因はさまざまですが、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが代表的な疾患です。
 坐骨神経痛については、詳しく別で説明していますので、そちらをご覧ください。
 ⇒坐骨神経痛のページへ


  • 痛風
 血液中の尿酸値が高い状態で、足指や足首、膝などに起こる急性の関節炎です。とくに足の母趾の付け根の関節で最も多くみられ、初めて発症される人の7割がこの部位です。日本では90%以上が男性で、発症年齢は40代前後に多く、最近は若年化の傾向がみられます。高尿酸血症が続くと、尿酸の結晶が関節の組織に沈着し、その結晶が関節内に遊離するとそれに反応して炎症が起こります。高尿酸血症は、尿酸産生過剰あるいは排泄低下、あるいはそれらの混合のいずれかにより現れます。はっきりした原因は不明ですが、ある程度の体質(遺伝性)が関与しており、アルコールや甘い飲物なども増悪させます。発作のきっかけは、激しいスポーツやアルコール代謝による脱水症状に伴う急激な尿酸値の変動があげられます。発作時は激烈な痛みで、腫れ、発赤、熱感を伴います。発作は通常24時間以内にピークをむかえ、3〜4日後には徐々に改善し、7〜10日で自然におさまります。

中医学からみた「四肢の痛み」

痺証について

 「痺」とは、塞がって通じないという意味です。痺証とは、風・寒・湿・熱などの邪気が人体の肌表・経絡・関節などを侵して、気血の運行がスムーズでないか不通になるために、筋肉・骨・関節のだるい痛み、痺れ、重だるさ、運動制限、腫脹などの症状を現す病証です。
 痺証の主な発生原因としては、正気不足や衛外機能失調のため、風寒湿邪または風湿熱邪が虚に乗じて人体に侵入し、肌肉・経絡・関節において気血が阻害されるため引き起こされます。
 以下に痺証の代表的な弁証について説明します。

  • 行痺(風痺)
【主症状】肢体関節部の痛み、痛みは遊走性で痛む部位が一定しない。屈伸が不便である。あるいは悪風、発熱といった表証を伴うことがあります

【舌診・脈診】舌苔は薄白あるいは白膩、脈浮
【治法】去風通絡、佐として散寒除湿

  • 痛痺(寒痺)
【主症状】肢体の痛み、激しい冷痛、痛む部位は一定している。活動が不便であり、皮膚色は赤くない。局部は冷えていて温めると痛みは軽減するが、冷やすと痛みは増強する

【舌診・脈診】舌苔は薄白、脈浮緊
【治法】温経散寒、佐として疏風化湿

  • 着痺(湿痺)
【主症状】肢体関節の痛み、重だるさ、あるいは腫脹。痛む部位は一定してる。肌膚の麻木(しびれ)、手足の重だるさがある。活動に不便を感じる。症状は雨天に増悪する

【舌診・脈診】舌苔は白膩、脈濡緩
【治法】除湿通絡、佐として去風散寒

  • 熱痺(風湿熱痺)
【主症状】急に発病し、局部に紅潮・腫脹あるいは紅潮・腫脹・発熱が起こる。触れると熱く、痛みのために触れない。冷やすと痛みは軽減する。痛みは遊走性を呈する場合もある。活動が不自由となる

【随伴症状】煩躁、胃のつかえ、食欲不振、尿黄、便秘または泥状便、口渇あるいは口渇するが飲みたがらない

【舌診・脈診】舌苔は黄燥あるいは黄膩、脈濡数あるいは滑数
【治法】清熱利湿、去風通絡

弁証施治

  • 風邪阻絡
行痺(風痺)に属します
【主症状】四肢の関節の遊走性の疼痛で、腕・肘・膝・足などによく生じ、関節の屈伸が障害される。悪寒・発熱などの表証をともなうことがあります。

【舌診・脈診】舌苔は薄白あるいは膩、脈浮
【治法】去風散寒利湿
【良い食材】米、ねぎ、大葉、生姜、香菜、黒砂糖など
【鍼灸治療代表配穴】患部の治療穴、曲池、風門、血海など

  • 寒邪阻絡
痛痺(寒痺)に属します
【主症状】四肢の関節が冷えて痛み、固定性で、局所の皮膚に発赤がみられず、寒冷によって増強し、温めると軽減する。寒がる。四肢の冷え。

【舌診・脈診】舌苔は白、脈緊
【治法】散寒去風利湿
【良い食材】米、生姜、ねぎ、うど、ピーマン、香菜、山椒、花椒、唐辛子、黒砂糖、酒など
【鍼灸治療代表配穴】患部の治療穴、関元、命門、曲池、陰陵泉など

  • 湿邪阻絡
着痺(湿痺)に属します
【主症状】関節が重だるく痛み、固定性で、皮膚のしびれ感をともなうことがある。慢性化すると、筋肉が硬化し変形して動かなくなる。

【舌診・脈診】舌苔は白膩、脈濡緩
【治法】利湿去風散寒
【良い食材】はと麦、黒豆、あずき、なずな、白うり、ひょうたん、金針菜、さくらんぼなど
【鍼灸治療代表配穴】患部の治療穴、陰陵泉、足三里、三陰交など

  • 熱邪阻絡
熱痺(風湿熱痺)に属します
【主症状】四肢の関節の疼痛・発赤・腫脹・熱感があり、発熱・口渇・煩躁がある。

【舌診・脈診】舌質が紅、舌苔が黄燥、脈数
【治法】清熱、去風化湿
【良い食材】あわ、白菜、セロリ、チンゲン菜、にがうり、大根、豆腐など
【鍼灸治療代表配穴】患部の治療穴、合谷、曲池、委中、大椎など

  • 湿熱阻絡
熱痺に属し、湿邪が化熱したもの。
【主症状】関節の発赤と腫脹、四肢が重だるく痛む、尿が濃い、皮膚の紅色結節をともなうことがある。

【舌診・脈診】舌質が紅、舌苔は黄膩、脈が滑あるいは濡数
【治法】清熱利湿
【良い食材】はと麦、とうがん、セロリ、きゅうり、にがうり、白菜、水菜、せり、すいか、緑豆、あずき、茶、豆腐など
【鍼灸治療代表配穴】患部の治療穴、曲池、陰陵泉、合谷、足三里、脾兪など

  • 気血両虚
【主症状】関節のだるい痛みが疲労により増強する

【随伴症状】筋肉がやせる・顔色が蒼白・口唇や爪が淡白でつやがない・息切れ・物を言うのがおっくう・めまい感・悪風・自汗など

【舌診・脈診】舌質が淡、脈細弱
【治法】益気補血
【良い食材】うるち米、にんじん、山いも、じゃがいも、ぶどう、ライチ、落花生、栗、鶏肉、牛肉、豚ハツ、イカなど
【鍼灸治療代表配穴】膈兪、脾兪、腎兪、気海、足三里、三陰交など

  • 肝腎両虚
肝は筋を主り、腎は骨を主るので、肝腎がともに虚して筋骨が栄養されないと、四肢の疼痛が起こります。
【主症状】筋肉や関節が弛緩あるいは拘縮してだるく痛む

【随伴症状】頭のふらつき、めまい、爪がもろい、膝や腰がだるく無力、聴力減退、歯の動揺、脱毛、インポテンツ、遺精

【治法】補肝益腎
【良い食材】山いも、栗、黒ごま、松の実、くるみ、鶏肉、烏骨鶏、羊肉、スッポン、イワナ、ナマコ、エビなど
【鍼灸治療代表配穴】肝兪、腎兪、三陰交、太谿、関元、曲泉など

神経痛の緩和に役立つ民間療法

◆オトギリソウの煎じ汁
 オトギリソウの葉と茎(15g)に、きつね色なるまであぶった甘草(5g)を加え、水(600ml)に入れて、半量になるまで煎じてください。これを1日3回に分けて、空腹時に飲みましょう。オトギリソウには、神経痛の激しい痛みを和らげる作用があります。

◆よもぎ団子
 代表的な薬草の1つであるよもぎは、古くから神経痛の薬として用いられていました。よもぎの生葉を細かく刻んですりつぶし、小麦粉と水に混ぜて、適度なかたさになるまで練ります。材料はいずれも適量で。それを丸めて団子にし、せいろなどで蒸して食べましょう。
埼玉県川口市の中医学専門はり灸治療院
【石上鍼灸院】

中医学

石上鍼灸院石上鍼灸院

【中医学に基づく施術】
◆予約制
◆お一人ごとの診療

〒332-0023
川口市飯塚3-7-28

TEL:048-446-9860
メールアドレス:
info@ishigami89.com