本文へスキップ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.048-446-9860

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28

見出し関節リウマチ

関節リウマチは、自己の免疫が主に手足の関節の滑膜を侵し、これにより関節痛や関節の変形が生じる膠原病の代表的な一つで、炎症性自己免疫疾患です

関節リウマチの症状

・関節の腫れ、痛み
・朝のこわばり
・変形

・皮下結節(リウマトイド結節)
・だるさ、疲労感などの全身症状
・貧血
・肺の炎症
・目の炎症(上強膜炎、強膜炎)
・血管の炎症(リウマトイド血管炎)

中医学での原因

■風寒湿痺

風邪寒邪湿邪

湿度の高い環境や寒冷な環境などにより、風邪・寒邪・湿邪の3つの邪気が合わさって人体に侵襲して症状があらわれる

3つの邪気のうち、湿邪の影響が強いのが「着痺」、寒邪の影響が強いのが「痛痺」、風邪の影響が強いのが「行痺」となる

着痺(湿痺)

【症状】

肢体関節が重く痛む。痛みの部位は固定、関節が腫脹、運動障害、皮膚の感覚が鈍くしびれる、症状は雨天時に増悪する

痛痺(寒痺)

【症状】

肢体関節の固定した激痛、温めると痛みは軽減される、冷やすと痛みが激しくなる、皮膚の色は赤くない、触れても熱感がない

行痺(風痺)

【症状】

肢体関節がだるくて痛む、痛む部位が一定しない、関節の屈伸が不便、発症時に悪風または悪寒・発熱を伴うこともある

■風湿熱痺

風邪湿邪熱邪

風湿熱邪が侵襲したり、風寒湿邪が長期間体に居続けることで化熱して生じる

【症状】

急に発病する、関節に発赤・腫脹・発熱・疼痛が起こる、冷やすと痛みは軽減する、痛みは遊走性を呈する場合もある

胸の部分がほてりいらだつ、胃のつかえ、食欲不振、尿が黄色い、便秘または泥状便などを伴うこともある

■痰瘀痺阻

津液と血の流れが悪くなることで、痰と瘀血が生じたことで起こる

【症状】

発病経過が長い、関節部の浮腫・疼痛、冷えると増悪する、顔色が黒い、唇が紫色

■気血両虚

虚弱体質、飲食の不節制、ストレス、肉体疲労などにより、気血が不足して起こる

【症状】

関節のだるい痛み、疲労により増強する、筋肉がやせる、顔色が蒼白、唇や爪が淡白でつやがない、息切れ、ものを言うのがおっくう、めまい感、汗が出やすい

■肝腎両虚

ストレスや肉体疲労により、肝と腎がともに虚して生じる

【症状】

関節の疼痛が長期化する、筋肉が萎縮する、体が痩せる、腰膝がだるく力がはいらない、頭のふらつき、ほてりあるいは冷えを伴うことがある

■腎虚寒盛

体を温める力が弱い体質であったり、慢性病、性生活の不節制などにより、腎陽が虚すことで温める力が弱まり、寒邪が旺盛となって生じる

【症状】

四肢関節部の疼痛・腫脹・硬直・変形、早朝時の局所関節部のこわばり、筋肉のけいれん、腰膝のだるさ・痛み、両脚の無力感、疲れやすい、温めると症状は楽になるが冷やすと増悪する

石上鍼灸院【石上鍼灸院】 
完全予約制・お一人ずつの診療

〒332-0023
埼玉県川口市飯塚3-7-28
電話 048-446-9860
メール info@ishigami89.com 

ご予約・お問い合わせは、【予約・問い合わせ】、電話、メール、インスタグラムからご連絡ください

石上鍼灸院のinstagram